お知らせ・トピックス
『建物火災が多発』火災予防の徹底をお願いします。更新日: 2021年02月12日
宇和島地区管内において、建物火災が多発しております。
前年同時期(1月~2月11日時点)建物火災0件に対し、1月以降建物火災が7件、死者が2名発生しています。
この時期は暖房機器の使用など火気を取り扱う機会が多く、また空気が乾燥し火災が発生しやすい気象状況です。
次の事項に留意し、火災の防止や被害の拡大防止に注意してください。
○ 発生状況
・1月8日 住 宅 【全 焼】
・1月16日 倉 庫 【全 焼】
・1月25日 住 宅 【全 焼】 死者2名・負傷者1名
・1月26日 住 宅 【半 焼】
・1月31日 住 宅 【ぼ や】
・2月10日 店 舗 【ぼ や】
・2月11日 住 宅 【半 焼】
○『住宅防火いのちを守る7つのポイント』
3つの習慣
○ 寝たばこは、絶対やめる。
○ ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
○ ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
○ 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
○ 寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
○ 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
○ お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
○『住宅用火災警報器』を設置しましょう。
平成23年6月から全ての住宅において、住宅用火災警報器の設置が義務化されています。
消防庁の分析結果によると、設置されている住宅では、死者数と焼損床面積は半減、損害額は約4割減少した結果となっております。
早期発見、逃げ遅れによる死者をなくすためにも、住宅用火災警報器を設置してください。
広報うわじまちくしょうぼう「第88号」を発行しました。更新日: 2021年02月09日
山岳救助想定訓練を実施しました。更新日: 2021年01月05日
「海猿」がやってきた!!更新日: 2020年12月08日
令和2年12月3日、宇和島海上保安部、徳山海上保安部(山口県)との合同訓練を行いました。徳山海上保安部巡視船くろかみの潜水士と宇和島消防署特別救助隊の潜水士が12月の寒い海で、熱い訓練を実施しました。
「海猿」に負けないように、また、技術を学びスキルアップしようと真剣に訓練に望んでいました。
そんな訓練の様子をお伝えします。
訓練の様子はこちら.pdf
農業機械器具等救助対応研修会を実施しました。更新日: 2020年11月24日
セルフスタンドにおけるアルコール系消毒剤の利用について更新日: 2020年11月12日
全国石油商業組合連合会において、セルフスタンドにおける、アルコール系消毒剤の設置・取扱いに関する啓発用リーフレットが作成されましたので、お知らせします。
セルフSSにおける安全な「アルコール系消毒剤の設置・取扱い」について
新型コロナウイルス感染症対策として、セルフスタンドの計量機周辺にアルコール系消毒剤を設置する場合は、火災・流出防止のため、取扱いに十分注意し、安全確保の徹底をお願いします。
リーフレット
クリックするとPDFでご覧いただけます。
(参考)全国石油商業組合連合会ホームページURL:http://www.zensekiren.or.jp/20201102
【消防本部について】消防年報を更新しました更新日: 2020年11月05日
この年報は令和元年中における宇和島地区広域事務組合の消防業務及び管轄内消防団等の現勢について集録し、今後の消防行政の運営に資するとともに、現況を広く一般に紹介することを目的として編集しました。
令和2年度宇和島地区広域事務組合消防職員採用試験の実施状況の公表について更新日: 2020年11月05日
令和2年度宇和島地区広域事務組合消防職員採用試験(令和3年度採用予定)第1次試験の合格者の決定について更新日: 2020年10月07日
旧環太平洋大学短期大学部校舎にて訓練を行いました。更新日: 2020年08月19日
愛媛建設株式会社 様のご厚意で、8月13日に解体中の旧環太平洋大学短期大学部校舎を使って訓練を行いました。
今回訓練を行ったのは、本部消防隊です。本部消防隊とは、宇和島消防署が救急や災害に出動し人員が不足しているとき、普段は日勤で事務仕事をしている消防職員で編成する消防隊です。
普段はパソコンでの仕事がメインですが、いざというときに備え、訓練も行っています。
今回はその様子をご紹介します。






