お知らせ・トピックス

アイコン 消毒用アルコールの安全な取り扱いについて更新日: 2020年03月24日

 新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、手指の消毒等のため、消防法に定める危険物の第四類アルコール類に該当する消毒用アルコール(以下「消毒用アルコール」という。)を使用する機会が増えています。

 消毒用アルコールは火気により引火しやすく、また、消毒用アルコールから発生する可燃性蒸気は空気より重く低所に滞留しやすいため、多量に取り扱う場合には換気が必要であるなど、火災予防に留意する必要があります。

 このような状況を踏まえ、消毒用アルコールを取り扱う場合は、下記のとおり火災予防上の注意事項に留意し安全に取り扱ってください。

*

【消毒用アルコールの安全な取り扱いについて】  

 1 消毒用アルコールの使用に際して、火気の近くでは使用しないこと。

 2 室内の消毒や消毒用アルコールの容器詰替え等に伴い、可燃性蒸気が滞留するおそれのある場合には、通風性の良い場所や換気が行われている場所

  等で行うこと。

   また、みだりに可燃性蒸気を発生させないため、密閉した室内で多量の消毒用アルコールの噴霧は避けること。

 3 消毒用アルコールの容器を設置・保管する場所は、直射日光が当たる場所や高温となる場所を避けること。

  また、消毒用アルコールの容器を落下させたり、衝撃を与えたりする等しないこと。

 4 消毒用アルコールを容器に詰め替える場合は、漏れ、あふれ又は飛散しないよう注意するとともに、詰め替えた容器に消毒用アルコールである旨や

  「火気厳禁」等の注意事項を記載すること。

 

【消毒用アルコールの保管について】 

 ※ 消毒用アルコールについては、貯蔵・取扱いの量に応じ、消防法や火災予防条例の規定が適用される場合があり、事業所における保管・使用が増加することに

  伴い、法令上の手続きや一定の安全対策が必要になることがあります。

   消毒用アルコールを80リットル以上保管する場合は、消防本部予防課までご相談ください。

*

(リーフレット)消毒用アルコールの安全な取扱いについて.pdf

(リーフレット)消毒用アルコールの安全な取扱いについて.jpg

アイコン ホームセンター等でのガソリン(ホワイトガソリン・混合燃料油)の購入について更新日: 2020年03月17日

令和元年7月に発生した京都府京都市伏見区の爆発火災を受け、ガソリンスタンドでは、令和2年2月1日からガソリンを販売するため容器に詰め替えるときは、顧客の本人確認等が義務化されています。

今般、さらなるガソリン等の適切な使用を確保し、火災予防を徹底するため、容器入りのままでガソリン等を販売しているホームセンター等に対しても、「ガソリン等購入者の本人確認・販売記録の作成」を行うよう協力をお願いいたしました。

容器入りガソリン等を合計10リットル以上を目安として購入しようとする場合は、「本人確認や使用目的の確認」をされることがありますので、ご協力をお願いいたします。

【容器入りガソリン等の購入に関するリーフレット】
           リーフレット.jpg

アイコン 新型コロナウイルス感染症について更新日: 2020年03月10日

新型コロナウイルス感染症については、国内の複数地域において発生が報告されており、愛媛県内においても感染者の報告がありました。風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の手洗いや咳エチケットなどの実施がとても重要です。管内の皆様におかれましては、引き続き感染症対策に努めていただきますようお願いいたします。

以下の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。

 ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合

 (解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です)

 ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方

  ※高齢者や基礎疾患のある方は、上記の症状が2日以上続く場合

  相談後、医療機関にかかるときのお願い。

 ・帰国者・接触者相談センターから受診を勧められた医療機関を受診してください。

 ・医療機関を受診する際はマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

 

  新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省HP)

  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

  新型コロナウイルス感染症に関する情報(愛媛県庁公式HP)

  https://www.pref.ehime.jp/h25500/kansen/2020china_haien.html





アイコン 広報うわじまちくしょうぼう「第86号」を発行しました更新日: 2020年03月06日

広報うわじまちくしょうぼう「第86号」を発行しました。

広報うわじまちくしょうぼう」ページよりご覧いただけます。

kouho86.jpg

アイコン ガソリンの詰替え販売における本人確認等の義務化について更新日: 2020年01月07日

令和元年7月に発生した京都府京都市伏見区の爆発火災を受け、令和2年2月1日からガソリンを販売するため容器に詰め替えるときは、次の事項が義務化されます。

【義務化】

1 顧客の本人確認(公的機関が発行する写真付きの証明書により確認)

本人確認の書類例 → 運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど

2 使用目的の確認

3 販売記録の作成

※ 本人確認の書類提示を省略できる場合

・ 既に本人確認が行われている場合

・ 継続的な取引があり、氏名住所を把握している場合

・ 会員カードで、あらかじめ本人確認が行われている場合

【顧客用】ガソリン購入に係るリーフレット(省令改正後版・別紙抜き).jpg

アイコン 石丸保育園で消防訓練を実施しました。更新日: 2019年12月24日

令和元年12月19日(木)石丸保育園において、消防訓練を実施しました。

 この訓練は、園児達が火災に対する迅速な対応を体得するために実施されたものです。

 園児達は、保育園が火災になったという想定で保育園から石丸公園グラウンドへ徒歩で避難しました。

ドローン①.JPG ドローン②.JPG

              《ドローンによる空撮体験》

車両①.JPG 車両②.JPG

                《消防車両の見学》

煙①.JPG 煙②.JPG

                 《煙体験テント》

 

 宇和島消防では、これからも様々な施設の特徴に応じた消防訓練を実施し、安全・安心なまちづくりを目指していきたいと考えています。市民の皆様、安全・安心なまちづくりのため、これからも是非ご協力をお願いいたします。

アイコン 宇和島駅ビルの消防訓練を実施しました更新日: 2019年12月17日

 令和元年12月16日(月)14時頃、宇和島市錦町の宇和島駅ビルにおいて、消防訓練を実施しました。

 この訓練は、本格的な冬の到来により空気が乾燥し、火災が増加する恐れのある年末年始を迎え、火災の発生を防止するために、火災予防思想のより一層の普及を図ることを目的として、JRホテルクレメント職員、JR宇和島駅職員及び宇和島地区広域事務組合消防本部・消防署が連携を図り、迅速な対応を体得するために、合同で消防訓練を実施したものです。

 今回の消防訓練は、ホテル夜勤職員2名が勤務中、3階の客室から出火し、車椅子利用者1名を含む15名の宿泊客が被災するという想定で実施されました。

梯子①.JPG

梯子②.JPG

梯子③.JPG

     【屋上の逃げ遅れ者を梯子車で救助する様子】

 宇和島消防では、これからも様々な施設の特徴に応じた消防訓練を実施し、安全・安心なまちづくりを目指していきたいと考えています。市民の皆様、安全・安心なまちづくりのため、これからも是非ご協力をお願いいたします。

アイコン 火災原因調査研修会を開催しました。更新日: 2019年12月09日

令和元年12月5日(木)、宇和島消防本部4階大会議室において「火災原因調査研修会」を開催しました。

この研修会は、職員を対象に火災の原因を究明し、類似火災の防止や職員のスキルアップを目的に開催されたものです。

研修会では、「電気火災」について、電気火災実験セットを使用して電気火災の原因となる「トラッキング」「束ね配線の発熱」等を再現することで、電気火災の発生メカニズムについて理解を深め、大変有意義な研修会となりました。

      

       【電気火災実験の様子】

電気火災実験.jpg
      【トラッキングの再現実験】
トラッキング.jpg
     
【束ね配線における発熱観察実験(束ねたコードが高温になる様子)】
束ね配線.jpg

当研修会で学んだ知識・技術を今後の火災調査に活かし、火災原因の究明と更なる調査レベルの向上を図ります。

アイコン 【消防本部について】消防年報を更新しました更新日: 2019年11月28日

平成30年版消防年報(PDF)を掲載いたしました。

この年報は平成30年中における宇和島地区広域事務組合の消防業務及び管轄内消防団等の現勢について集録し、今後の消防行政の運営に資するとともに、現況を広く一般に紹介することを目的として編集しました。

アイコン 令和元年度宇和島地区広域事務組合消防職員採用試験実施状況の公表について更新日: 2019年11月21日