お知らせ・トピックス

アイコン リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう更新日: 2025年10月20日

 列車内でのモバイルバッテリーの発火事故や、スマートフォンの発火事故について、ご存じの方も多いかと思います。このような発火事故の原因の一つとして、製品にリチウムイオン電池が使用されていることが挙げられます。
 リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンのほか、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、携帯用扇風機など日常生活で身に着けたり、持ち歩いたりする様々な製品に使用されており、消費者庁にはこれらのリチウムイオン電池使用製品についての発熱・発火等の事故情報が寄せられています。
 また、リチウムイオン電池使用製品を他のごみと混ぜて廃棄することが、ごみ収集車やごみ処理施設での火災の原因になっていることがあり、問題となっています。
 今回は、日常生活で身に着ける、持ち歩くリチウムイオン電池使用製品であって、特に近年、より身近になったワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、携帯用扇風機を中心に、発熱・発火等事故情報と併せて、リチウムイオン電池使用製品を使用・廃棄する際のポイントをご紹介します。

 

 なお、詳細については、消費者庁が作成した「リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう」をご参照ください。

啓発チラシ.jpg

リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう

― 身につける、持ち歩く製品にも使用されています ―

 

消費者庁HPアドレス

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_083/

アイコン 令和7年度消防職員採用試験(令和8年度採用予定)第1次試験者合格者の決定について更新日: 2025年10月10日

令和7年度 宇和島地区広域事務組合消防職員採用試験 第1次試験合格者受験番号は、次のとおりです。

令和7年度 宇和島地区広域事務組合消防職員採用試験 第1次試験合格者の決定及び第2次試験の実施について.pdf

アイコン 「令和8年度危険物安全週間推進標語」及び「令和7年度危険物事故防止対策論文」の募集について更新日: 2025年10月07日

1 令和8年度危険物安全週間推進標語

 消防庁では、毎年6月の第2週を「危険物安全週間」とし、危険物の保安に対する意識の高揚及び啓発を全国的に推進しています。この「危険物安全週間」を推進し、危険物の保安に対する意識の高揚を図るため、「危険物安全週間推進標語」を募集します。

募集期間  令和7年10月1日(水)~ 令和7年12月8日(月)

募集要項  どなたでも応募できます。詳細は別添1を御覧ください。

表  彰  ・最優秀作 消防庁長官賞及び副賞(20万円)<1点>

      ・優 秀 作  全国危険物安全協会理事長賞及び副賞(10万円)<1点>

      ・優 良 作  記念品<数点>

※最優秀作は危険物安全週間推進ポスター等に活用する予定です。 令和8年度のポスターモデルは、圧倒的な強さでスポーツクライミング界を牽引する若きエース。パリ五輪で銀メダルを獲得するなど、世界の舞台で活躍する安楽宙斗選手を予定しています。

 

2 令和7年度危険物事故防止対策論文

 令和6年中の危険物施設における事故発生件数は753件と、近年は高い水準で横ばいの状況が続いており、危険物関係団体・業界や消防関係行政機関では、事故の発生防止に積極的に取り組んでいます。このような危険物の事故防止対策を推進するため「危険物事故防止対策論文」を募集します。

募集期間  令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)

募集要項  どなたでも応募できます。詳細は別添2を御覧ください。

表  彰  ・消防庁長官賞 賞状及び副賞(20万円)<2編以内>

      ・危険物保安技術協会理事長賞 賞状及び副賞(10万円)<2編以内>

      ・奨励賞 賞状及び副賞(2万円)<若干名>

 

※危険物安全週間推進標語及び危険物事故防止対策論文各賞の表彰式は、危険物安全週間中に東京で開催される危険物安全大会において行う予定です。

 

別添1 令和8年度危険物安全週間推進標語.pdf

別添2 令和7年度危険物事故防止対策論文.pdf

 

アイコン 令和7年度消防職員採用候補者試験の第1次試験日程について更新日: 2025年09月16日

○令和7年度 消防職員採用候補者 第1次試験の日程が決まりましたので、お知らせいたします。

令和7年度 消防職員採用候補者第1次試験 日程.pdf

アイコン 令和7年度甲種防火管理新規講習及び再講習更新日: 2025年09月12日

 

  令和7年度甲種防火管理新規講習及び再講習の受講申し込みの受付は終了しました。

  講習の受講を希望される方は、県下で開催される下の開催予定表をご覧ください。

        令和7年度甲種防火管理新規講習開催予定表

アイコン 「nite」プレスリリース(『夏バテ(夏のバッテリー)』にご用心~「リチウムイオン電池搭載製品」の火災事故を防ぐ3つのポイント~)について更新日: 2025年09月01日

 リチウムイオン電池が発火する事故が多く発生しています。独立行政法人製品評価技術基盤機構(nite)の調査では、その多くは夏場に発生しています。

 リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンなど身近にある充電が出来るさまざまな製品に使用され、大変便利な物ですが、熱や衝撃に弱く、高温な環境にさらされると電池内部の温度が上昇して発火のリスクが高まります。

 まだまだ暑い日が続いています。直射日光の当たる場所や高温の車内にリチウムイオン電池を使用する製品を放置しないようにしましょう。

 なお、詳細については、独立行政法人製品評価技術基盤機構(nite)が作成した『夏バテ(夏のバッテリー)』にご用心~「リチウムイオン電池搭載製品」の火災事故を防ぐ3つのポイント~を参考にしてください。

 

 

独立行政法人製品評価技術基盤機構HPアドレス

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2025fy/prs250626.html

    SKM_C450i25090113280.jpg

 ※独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)提供

アイコン 危険物取扱者法定講習(保安講習)更新日: 2025年07月18日

 令和7年度危険物取扱者法定講習(保安講習)は、「オンラインによる講習」と「対面による講習」で実施されます。

 詳細については、「オンライン講習のご案内」「対面講習のご案内」をご覧ください。

 

【申請受付期間】

  オンライン講習:8月18日(月)~9月26日(金)まで(郵送の場合は消印有効)

  対 面 講 習:8月18日(月)~各会場講習実施日の3日前まで(土・日曜日及び祝日を除く。)

【申請受付場所】

  各地区(市)危険物安全協会

 

 《ダウンロード》

 ・オンライン講習のご案内   ・オンライン講習受講者マニュアル

 ・対面講習のご案内(日程表)法定講習申請受付危険物安全協会

 ・受講申請書         ・チラシ

 

※上記講習とは別に、今年6月から一般財団法人全国危険物安全協会(指定講習機関)によるオンライン完結型の保安講習も受講可能です。詳細は、全国危険物安全協会のホームページ(https://www.zenkikyo.or.jp/zenkikyo-onlin/)をご確認ください。

 

    チラシ1.jpg    チラシ2.jpg

アイコン 令和7年度上半期「火災・救急・救助速報」について更新日: 2025年07月17日

令和7年上半期「火災・救急・救助速報」を掲載いたしました。

R7表紙.jpg

画像をクリックすることでリンクします。

アイコン 夏山登山の事故防止について更新日: 2025年07月09日

近年のアウトドアブームで、登山を始めた方や、山のレジャーを楽しむ機会が増えた方も多いと思います。

 自然に親しむ山のレジャーは心身のリフレッシュが出来ますが、一方で、山では季節を問わず多くの事故が発生しています。

 宇和島地区消防管内でも毎年数件、怪我や道迷いが発生しています。低山の登山でもちょっとした油断から、大けがや命を脅かすことにもつながります。

 登山計画を提出するなど、もしもの時に備えましょう。

十分な準備と計画を立て、安全に山のレジャーを楽しんでください。

 

 詳しくは下記をご覧ください。

夏山登山の事故防止について (山岳遭難対策中央協議会)

アイコン 【採用試験について】消防職員採用候補者試験案内(令和8年度採用予定)更新日: 2025年07月02日

宇和島地区広域事務組合消防職員(令和年度採用予定)の採用候補者試験を実施します。

詳細は、採用試験についてよりご確認ください。

受付期間は以下のとおりとなっております開始日以降入力を行っていただきますようお願いいたします。
なお、受付期間外での申込は無効といたします。

受付期間 令和7年7月11日(金)から令和7年8月29日(木)23:59まで