お知らせ・トピックス
【消防本部について】消防年報を更新しました更新日: 2020年11月05日
この年報は令和元年中における宇和島地区広域事務組合の消防業務及び管轄内消防団等の現勢について集録し、今後の消防行政の運営に資するとともに、現況を広く一般に紹介することを目的として編集しました。
令和2年度宇和島地区広域事務組合消防職員採用試験の実施状況の公表について更新日: 2020年11月05日
令和2年度宇和島地区広域事務組合消防職員採用試験(令和3年度採用予定)第2次試験合格者の決定について更新日: 2020年10月23日
令和2年度宇和島地区広域事務組合消防職員採用試験(令和3年度採用予定)第1次試験の合格者の決定について更新日: 2020年10月07日
旧環太平洋大学短期大学部校舎にて訓練を行いました。更新日: 2020年08月19日
愛媛建設株式会社 様のご厚意で、8月13日に解体中の旧環太平洋大学短期大学部校舎を使って訓練を行いました。
今回訓練を行ったのは、本部消防隊です。本部消防隊とは、宇和島消防署が救急や災害に出動し人員が不足しているとき、普段は日勤で事務仕事をしている消防職員で編成する消防隊です。
普段はパソコンでの仕事がメインですが、いざというときに備え、訓練も行っています。
今回はその様子をご紹介します。
エアゾール式簡易消火具の不具合に係る注意喚起について更新日: 2020年08月14日
エアゾール式簡易消火具の不具合に係る注意喚起について
エアゾール式簡易消火具の不具合による破裂事故が確認されています。
当該消火具は、消火薬剤によりアルミニウム製容器の内面の腐食が進行し、容器板厚が薄くなるとともに、腐食反応により発生した水素ガスにより容器内圧が高まり破裂するもので、気温の上昇とともに増加する傾向があります。
製造ロット番号等をご確認のうえ、対象商品をお持ちの場合は、別添チラシにある【廃棄処分の仕方】を参考に廃棄処分をしてください。
当該消火具に関する問い合わせ先
〇ヤマトプロテック株式会社
電話番号:0120-801-084
受付時間:月~金(祝日を除く)午前9:00~午後5:00
豪雨に伴う通電火災対策の徹底について更新日: 2020年07月09日
豪雨の影響によって、今後、広範囲にわたる長時間停電の発生が懸念されます。
停電から再通電時において、電気機器または電気配線からの火災(以下、「通電火災」という)が発生する恐れがあります。
水害により停電が発生した場合は、以下の対応を図るようにして、火災予防に努めましょう。
◇ 停電中は、電気機器のスイッチを切るとともに、電源プラグを電源から離脱しておきましょう。
◇ 停電中に自宅等を離れる際はブレーカーを落としましょう。
◇ 再通電時には、漏水等により電気機器等が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすい物が近くにないかなど、十分に安全を確認してか
ら電気機器を使用しましょう。
◇ 建物や電気機器に外見上の損傷がなくても、壁内配線の損傷や電気機器内部の故障により、再通電から長時間経過した後に火災に至る場合があります。
煙の発生等の異常を発見した際には直ちにブレーカーを落とし、消防機関へ連絡してください。
飛沫防止用シートを設置する際の火災予防上の注意事項について更新日: 2020年06月04日
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、レジカウンター等へ飛沫防止用シートを設置される店舗等が増えています。
飛沫防止用シートは材質によって、着火・燃焼しやすいものがあることから、設置場所には十分注意していただき、火災予防に努めましょう。
◇次のような場所には設置しないでください!
火災発生危険がある場所
・火気を使用する場所
・熱源となる白熱電球などの付近
消防用設備等への影響がある場所
・スプリンクラー設備のヘッド付近(散水障害)
・自動火災報知設備の感知器付近(未警戒)
旧規格消火器の計画的な交換について更新日: 2020年06月02日
消防法令に基づいて設置が義務付けられている消火器のうち、製造年が2011年以前の旧規格消火器は、2022年1月1日以降、継続して設置することができなくなります。
現在設置されている消火器を確認していただき、旧規格消火器に該当する消火器(別添チラシ参照)が設置されている場合には、計画的な交換をお願いします。