お知らせ・トピックス
尾串保育園幼年消防クラブ・村井幼稚園幼年消防クラブで「防火パレード」を実施しました。更新日: 2024年11月25日
【村井幼稚園幼年消防クラブ】
食品工場及び業務用厨房施設等における一酸化炭素中毒事故の防止について更新日: 2024年11月25日
経済産業省産業保安・安全グループから食品工場及び業務用厨房施設等における一酸化炭素中毒事故の防止について、別添のとおり情報提供を受けましたのでお知らせします。
2023年には、食品工場及び業務用厨房施設等において液化石油ガス及び都市ガスの消費設備による一酸化炭素中毒事故が6件発生していますので、経済産業省は、食品工場及び業務用厨房施設等におけるガスの消費設備による一酸化炭素中毒事故を防止するため、ガス消費設備の使用者及び管理者に対して注意喚起を行っております。
【問い合わせ先】
○経済産業省 産業保安・安全グループ 高圧ガス保安室(食品工場)
電話番号:03-3501-1706
○経済産業省 産業保安・安全グループ ガス安全室(業務用厨房施設等)
電話番号:03-3501-4032
【参考情報】
○経済産業省
飲食店や食品加工場などでガス機器を使われている皆様へ.pdf
広報うわじまちくしょうぼう「第95号」を発行しました。更新日: 2024年10月30日
令和6年度宇和島地区広域事務組合消防職員採用試験(令和7年度採用予定)第2次試験合格者の決定について更新日: 2024年10月24日
令和6年度 宇和島地区広域事務組合消防職員採用試験 第2次試験合格者受験番号は、次のとおりです。
「令和7年度危険物安全週間推進標語」及び「令和6年度危険物事故防止対策論文」の募集について更新日: 2024年10月11日
1 令和7年度危険物安全週間推進標語
消防庁では、毎年6月の第2週を「危険物安全週間」とし、危険物の保安に対する意識の
高揚及び啓発を全国的に推進しています。この「危険物安全週間」を推進し、危険物の保安
に対する意識の高揚を図るため、「危険物安全週間推進標語」を募集します。
募集期間 令和6年10月1日(火)~ 令和6年12月9日(月)
募集要項 どなたでも応募できます。詳細は別添1を御覧ください。
表 彰 ・最優秀作 消防庁長官賞及び副賞(20万円)<1点>
・優 秀 作 全国危険物安全協会理事長賞及び副賞(10万円)<1点>
・優 良 作 記念品<10点>
※最優秀作は危険物安全週間推進ポスター等に活用する予定です。
令和7年度のポスターモデルは、世界スーパーバンタム級4団体統一王者、史上2人目
の2階級4団体統一を果たすなどの戦績を残し続けているプロボクサーの井上尚弥選手
を予定しています。
2 令和6年度危険物事故防止対策論文
令和5年中の危険物施設における事故発生件数は711件と、引き続き高い水準で推移し
ており、危険物関係団体・業界や消防関係行政機関では、事故の発生防止に積極的に取り組
んでいます。このような危険物の事故防止対策を推進するため「危険物事故防止対策論文」
を募集します。
募集期間 令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金)
募集要項 どなたでも応募できます。詳細は別添2を御覧ください。
表 彰 ・消防庁長官賞 賞状及び副賞(20万円)<2編以内>
・危険物保安技術協会理事長賞 賞状及び副賞(10万円)<2編以内>
・奨励賞 賞状及び副賞(2万円)<若 干 名>
※危険物安全週間推進標語及び危険物事故防止対策論文各賞の表彰式は、危険物安全週間中に
東京で開催される危険物安全大会において行う予定です。
スマートフォンを活用した「映像通報システム」の実証実験を開始します!!更新日: 2024年10月08日
『映像通報システム』とは、通常の119番通報に映像を加えることで、より正確な情報をリアルタイムに伝えることができる新しいサービスです。
通報者が撮影する災害現場の映像を通信指令員がリアルタイムに確認したり、通信指令員から応急手当を実施していただくための映像を送信するなど、迅速な現場活動に役立てています。119番通報の際、通信指令員が必要と判断したときに、スマートフォンを利用した映像通報のご協力をお願いすることがあります。
【協力のお願いについて】
当サービスの利用には通報者の安全が確保されていることが前提となります。安全な環境が確認できれば、通信指令員から当サービスの操作方法について説明します。
なお、映像送信にかかる通信料金が通報者側にかかりますので、ご理解とご協力をお願いします(通信料金は、ご契約の通信会社やご契約のプランにより異なります)。
詳しい操作方法は下記をご覧ください。
令和6年度 消防職員採用候補者 第1次試験 日程について更新日: 2024年09月24日
リチウムイオン蓄電池からの火災に対する注意喚起について更新日: 2024年09月13日
総務省消防庁予防課から、リチウムイオン蓄電池からの火災に対する注意喚起について、事務連絡を受けましたのでお知らせします。
近年、リチウムイオン蓄電池からの出火が増加しており、令和5年度中に発生した製品火災の調査結果によると、製品火災182件のうち62件がバッテリー及びバッテリーを含めた電気製品によるものでした。
このような状況から、「住宅における電気火災に係る防火安全対策検討会報告書」においては、リチウムイオン蓄電池について火災予防上の観点から別添1のとおり、提言等がなされています。
また、東京消防庁からも、別添2のとおり、注意喚起がなされていますので、情報提供致します。
○別添1
○別添2
リチウムイオン蓄電池搭載製品からの出火が過去最多~充電中以外にも注意!~.pdf
熱中症による救急搬送が急増しています!!更新日: 2024年07月19日
◇ 熱中症による救急搬送について
7月1日~7日の1週間で全国で9,105人の方が熱中症により搬送されています。
これは、調査が開始された平成20年以降、過去2番目の搬送件数となった昨年の同時期を多きく上回る数となっています。
宇和島地区消防管内でも、7月に入り26人の方を熱中症により救急搬送しており、昨年に比べ8人増加となっています。
気象庁によると、今年の夏は全国的に平年より高い気温になる可能性があるとされており、引き続き熱中症による救急搬送者が多く発生することが懸念されます。
対策をしっかり行い、熱中症にならないようにしましょう。
◇ 熱中症予防のポイント
① エアコン・扇風機を適切に使いましょう。
② のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をする。
③ 日頃から、湯船に浸かるなど適度に汗をかく習慣をつける。
④ 睡眠をしっかりとるなど、体調管理をしっかりする。
⑤ 熱中症警戒アラート発表中は日中の運動を控える。
下記リンクからリーフレット等を活用し、熱中症対策にお役立てください。


※ 画像をクリックすると外部サイトにリンクします。