お知らせ・トピックス
令和7年度消防職員採用候補者試験の第1次試験日程について更新日: 2025年09月16日
○令和7年度 消防職員採用候補者 第1次試験の日程が決まりましたので、お知らせいたします。
令和7年度甲種防火管理新規講習及び再講習更新日: 2025年09月12日
「nite」プレスリリース(『夏バテ(夏のバッテリー)』にご用心~「リチウムイオン電池搭載製品」の火災事故を防ぐ3つのポイント~)について更新日: 2025年09月01日
リチウムイオン電池が発火する事故が多く発生しています。独立行政法人製品評価技術基盤機構(nite)の調査では、その多くは夏場に発生しています。
リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンなど身近にある充電が出来るさまざまな製品に使用され、大変便利な物ですが、熱や衝撃に弱く、高温な環境にさらされると電池内部の温度が上昇して発火のリスクが高まります。
まだまだ暑い日が続いています。直射日光の当たる場所や高温の車内にリチウムイオン電池を使用する製品を放置しないようにしましょう。
なお、詳細については、独立行政法人製品評価技術基盤機構(nite)が作成した『夏バテ(夏のバッテリー)』にご用心~「リチウムイオン電池搭載製品」の火災事故を防ぐ3つのポイント~を参考にしてください。
独立行政法人製品評価技術基盤機構HPアドレス
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2025fy/prs250626.html
※独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)提供
危険物取扱者法定講習(保安講習)更新日: 2025年07月18日
令和7年度危険物取扱者法定講習(保安講習)は、「オンラインによる講習」と「対面による講習」で実施されます。
詳細については、「オンライン講習のご案内」「対面講習のご案内」をご覧ください。
【申請受付期間】
オンライン講習:8月18日(月)~9月26日(金)まで(郵送の場合は消印有効)
対 面 講 習:8月18日(月)~各会場講習実施日の3日前まで(土・日曜日及び祝日を除く。)
【申請受付場所】
各地区(市)危険物安全協会
《ダウンロード》
・対面講習のご案内(日程表) ・法定講習申請受付危険物安全協会
※上記講習とは別に、今年6月から一般財団法人全国危険物安全協会(指定講習機関)によるオンライン完結型の保安講習も受講可能です。詳細は、全国危険物安全協会のホームページ(https://www.zenkikyo.or.jp/zenkikyo-onlin/)をご確認ください。
夏山登山の事故防止について更新日: 2025年07月09日
近年のアウトドアブームで、登山を始めた方や、山のレジャーを楽しむ機会が増えた方も多いと思います。
自然に親しむ山のレジャーは心身のリフレッシュが出来ますが、一方で、山では季節を問わず多くの事故が発生しています。
宇和島地区消防管内でも毎年数件、怪我や道迷いが発生しています。低山の登山でもちょっとした油断から、大けがや命を脅かすことにもつながります。
登山計画を提出するなど、もしもの時に備えましょう。
十分な準備と計画を立て、安全に山のレジャーを楽しんでください。
詳しくは下記をご覧ください。
【採用試験について】消防職員採用候補者試験案内(令和8年度採用予定)更新日: 2025年07月02日
宇和島地区広域事務組合消防職員(令和8年度採用予定)の採用候補者試験を実施します。
詳細は、採用試験についてよりご確認ください。
受付期間は以下のとおりとなっております。開始日以降入力を行っていただきますようお願いいたします。
なお、受付期間外での申込は無効といたします。
受付期間 令和7年7月11日(金)から令和7年8月29日(木)23:59まで
令和7年度宇和島地区危険物安全協会総会(優良危険物取扱者等表彰式)が開催されました更新日: 2025年07月01日
令和7年度宇和島地区危険物安全協会第66回通常総会が、6月20日(金)、宇和島市のパフィオうわじまに於いて開催されました。
総会では、危険物の災害予防に著しく功績があったと認められる個人、団体及び危険物関係事業所への表彰式が行われ、愛媛県危険物安全協会連合会会長表彰を、有限会社フォーライズ様、愛南漁業協同組合様が、宇和島地区危険物安全協会会長表彰を松下拓司様(株式会社大和石油)、村上太一様(えひめ南農業協同組合JASS-PORT津島)、浅野太洋様(有限会社浅野石油店)、谷口大和様(寺田石油株式会社)、田中 竣 様(三原産業株式会社)がそれぞれ受賞されました。
【愛媛県危険物安全協会連合会会長表彰】 【宇和島地区危険物安全協会会長表彰】
左から ㈲フォーライズ様、愛南漁業協同組合様 左から 松下拓司様、村上太一様、浅野太洋様、田中 竣 様
令和7年度応急手当普及員講習会の受講者募集について更新日: 2025年06月24日
突然の事故や病気で倒れた人の命を救うためには、その場に居合わせた人の迅速な応急手当が不可欠です。応急手当普及員は所属する自主防災組織や職場で応急手当の知識と技術を教え、救命の輪を広げる重要な役割を担います。あなたも応急手当普及員となって、大切な人の命を守るための知識と勇気を広めませんか?
内 容 心肺蘇生法、AEDの使用方法、気道異物除去、止血法など応急手当に関する知識・技術及び指導方法
日 時 令和7年11月9日(日)、11月15日(土)~16日(日)
8時30分~17時30分 計3日間
場 所 宇和島地区広域事務組合消防本部
対 象 宇和島市、鬼北町、松野町に在住もしくは在勤で、所属する自主防災組織または事業所にて応急手当普及員として積極的に活動する意欲のある方
定 員 5~10名(定員になり次第締め切ります)
受講料 無料(ただしテキストは各自用意)
申し込み方法 宇和島消防署救急係まで、電話にてお申し込み下さい。
・電話番号 0895-22-6417
申し込み締めきり:令和7年10月31日(金)
その他
・動きやすい服装でお越し下さい。
・昼食は各自でご用意ください。
・応急手当普及員として認定された人には認定証が交付されます。これにより、所属する事業所等で講習会を開催し、修了者には修了証を交付することができるようになります。
・受講料は無料ですが、テキスト(応急手当指導者標準テキスト ガイドライン2020対応:東京法令出版)を各自で用意してください。
・駐車場はありませんので、お車でお越しの際は付近の有料駐車場をご利用ください。
令和7年度 1DAY インターンシップの開催について更新日: 2025年06月17日
消防職を考えている学生等を対象に、消防における職業体験の機会を提供し、消防のやりがいや魅力、仕事内容への理解を深めていただくことを目的として開催します。
消防のさまざまな仕事を体験し、消防士や救急救命士に直接質問でき、生の声を聞ける機会となります。詳しくは実施要綱等を御確認のうえ、お申込みください。
チラシ※1_午前・午後ともに、宇和島地区広域事務組合消防本部で受講できます。
詳しくは、宇和島会場タイムスケジュールを御確認ください。
チラシ※3_宇和島地区広域事務組合消防本部の採用試験受験資格は、
「28歳(平成9年4月2日以降生まれ)まで」です。
【お問い合わせ】宇和島地区広域事務組合消防本部 総務課庶務係 TEL 0895-22-7539
【リンク先等】
申込みフォーム
https://apply.e-tumo.jp/city-matsuyama-ehime-u/offer/offerList_detail?tempSeq=7966(外部サイト)