AED機器使用方法

AEDの使用方法

  • 心肺蘇生を行っている途中で、AEDが届いたらすぐにAEDを使う準備を始めます。
  • AEDにはいくつかの種類がありますが、どの機種も同じ手順で使えるよう設計されています。
    AEDは電源が入ると音声メッセージと点滅するランプで、あなたが実施すべきことを指示してくれますので、落ち着いてそれに従ってください。

1 AEDの到着と準備

AEDを置く場所

(1) AEDを傷病者の近くに置く

  • AEDを傷病者の近くに置きます。ケースから本体を取りだします。
AEDの電源を入れる

(2) AEDの電源を入れる

  • AEDのふたを開け、電源ボタンを押します。
    ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。
  • 電源を入れたら、以降は音声メッセージと点滅するランプに従って操作します。
電極パッド
電極パッドを貼り付ける位置

(3) 電極パッドを貼る

  • 傷病者の衣服を取り除き、胸をはだけます。
  • 電極パッドの袋を開封し、電極パッドをシールからはがし、粘着面を傷病者の胸の肌にしっかりと貼り付けます。

【ポイント】

  • 電極パッドは、胸の右上(鎖骨の下)および胸の左下側(脇の5~8cm下)の位置に貼り付けます。
    (貼り付ける位置は電極パッドに絵で表示されていますので、それに従ってください)
  • 電極パッドを貼り付ける際にも、可能であれば胸骨圧迫を継続してください。
  • 電極パッドは、肌との間にすき間を作らないよう、しっかりと貼り付けます。
    アクセサリーなどの上から貼らないように注意します。
  • 成人用と小児用の2種類の電極パッドが入っている場合や、成人用モードと小児用モードの切り替えがある機種があります。
    その場合、小学生以上には成人用の電極パッド(成人用モード)を使用し、未就学児には小児用の電極パッド(小児用モード)を使用してください。
    成人には、小児用電極パッド(小児用モード)は使用しないでください。

2 心電図の解析

解析中は音声メッセージに従い離れる
  • 電極パッドを貼り付けると「体に触れないでください」などと音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。
    このとき、「みなさん、離れて!!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認します。
  • 一部の機種には、心電図の解析を始めるために、音声メッセージに従って解析ボタンを押すことが必要なものがあります。
  • 「ショックは不要です」などの音声メッセージが流れた場合は、ただちに胸骨圧迫を再開します。

3 電気ショック

ショックボタンを押す
  • AEDが電気ショックを加える必要があると判断すると「ショックが必要です」などの音声メッセージが流れ、自動的に充電が始まります。
    充電には数秒かかります。
  • 充電が完了すると、「ショックボタンを押してください」などの音声メッセージが出て、ショックボタンが点灯し、充電完了の連続音が出ます。
  • 充電が完了したら、「ショックを行います。みなさん、離れて!!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認し、ショックボタンを押します。

【ポイント】

  • ショックボタンを押す際は、必ず自分が傷病者から離れ、誰も傷病者に触れていないことを確認します。
  • 電気ショックが加わると、傷病者の腕や全身の筋肉が一瞬けいれんしたようにビクッと動きます。

4 心肺蘇生の再開

ただちに胸骨圧迫を再開
  • 電気ショックが完了すると、「ただちに胸骨圧迫を開始してください」などの音声メッセージが流れますので、これに従って、ただちに胸骨圧迫を再開します。

【ポイント】

  • AEDを使用する場合でも、AEDによる心電図の解析や電気ショックなど、やむを得ない場合を除いて、胸骨圧迫の中断をできるだけ短くすることが大切です。

5 AEDの手順と心肺蘇生の繰り返し

  • 心肺蘇生を再開して2分ほど経ったら、再び、AEDが自動的に心電図の解析を行います。
    音声メッセージに従って傷病者から手を離し、周りの人も、傷病者から離れます。
  • 以後は、<2 心電図の解析、3 電気ショック、4 心肺蘇生の再開>の手順を、約2分間おきに繰り返します。

参考1:心肺蘇生を中止するときは

  1. 救急隊に引き継いだとき
    救急隊が到着したら、傷病者の倒れていた状況、実施した応急手当、AEDによる電気ショックの回数などをできるだけ伝えます。
  2. 傷病者が目を開けたり、あるいは普段どおりの呼吸が出現した場合
    気道確保が必要になるかもしれないため、慎重に傷病者を観察しながら救急隊を待ちます。この場合でも、AEDの電極パッドははがさず、電源も入れたままにしておきます。

参考2:こんな場合は?

  1. 電極パッドを貼るとき
    • 傷病者の胸が濡れている場合
      濡れている場合は、タオル等でふき取ってから電極パッドを貼ります。
    • 胸に貼り薬があり、電極パッドを貼る際に邪魔になる場合
      胸に貼る薬で、電極パッドを貼る際に邪魔になるものとして、ニトログリセリン製剤や喘息薬などがあります。
      これらの薬が貼られている場合は、それをはがして、肌に残った薬剤をふき取ってから電極パッドを貼ります。
    • 心臓ペースメーカーや除細動器が胸に植込まれている場合
      胸の皮膚が盛り上がっており、下に固いものが触れるのでわかります。
      電極パッドを貼る位置に心臓ペースメーカーや除細動器の出っ張りがあるときは、そこを避けて電極パッドを貼ります。
  2. 電気ショックの適応がない場合
    心電図解析の後「ショックは不要です。ただちに胸骨圧迫を開始してください」などの音声メッセージが出たら、電気ショックが必要のない状態です。
    この場合には、メッセージに従ってただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開します。
    心肺蘇生を再開して2分ほど経ったら、自動的にAEDが心電図の解析を行いますので、AEDの音声メッセージに従ってください。
  3. AEDのメッセージとこの説明の手順と異なる場合
    AEDの機種によっては、この説明の手順と異なる音声メッセージが流れるものがあります。
    その場合には、その機種のメッセージに従ってください。

※ 財団法人救急振興財団の許可を得て、[改訂4版 応急手当講習テキスト 救急車がくるまでに]より引用しています。

ページ先頭へ

動画で見るAEDの使用方法

※ Internet Explorer8以下のブラウザをお使いの方は、動画をダウンロードして閲覧してください。

ライフパックCR-PLUS

ライフパックCR-PLUS

AED-9100・9200

AED-9100・9200

ハートスタートFR2

ハートスタートFR2

ハートスタートHS1

ハートスタートHS1
  • このAEDには、予備パッドが、あるタイプとないタイプの2種類あります。
    予備パッドがないタイプの場合は、患者の胸にパッドをしっかりと装着して使用してください。
  • 動画では、銀色のテープを貼っていますが、実際の現場では、テープを貼る必要はありませんので、ご注意ください。

ページ先頭へ